【Win版】GoogleChromeをインストールしよう

ブラウザとは

YouTube や Google などのホームページを表示するのに使うのが ブラウザ です。

Google Chrome をインストールしよう

様々な種類のブラウザがありますが、このプログラムでは Google Chrome(グーグル・クローム) を利用しますので、 Google Chrome のインストール方法を紹介します。もし、既に Google Chrome を利用している方はダウンロード・インストールの手順を読み飛ばし、次に進んでください。

Macを使用している方はこちら
【Mac版】GoogleChromeをインストールしよう

お使いのブラウザを開きます。
URL(アドレス)を入力する欄に半角英数字で www.google.co.jp と入力して Enter を押し、検索エンジンの Google にアクセスしましょう。

Google を開いたら、検索ボックスに Chrome と入力して Enter を押します。

検索結果から Chrome ダウンロードページへのリンクをクリックします。

Chrome のサイトが見つからない方は、こちらのリンクから Chrome のダウンロードサイトにアクセスしてください。

-偽サイトに注意!-
「Chrome」で検索する人を狙った、悪質な偽サイトが確認されています。
偽サイトからソフトをダウンロードした場合、データが破損したり、個人情報が抜き取られたりする恐れがあります。
本物のサイトの URL には「google.co.jp」あるいは「google.com」の文字列が入っています。
Chrome に限らず、ソフトウェアを検索してダウンロードする場合、開発元の公式サイトからダウンロードしようとしているかを確認しましょう。

ダウンロードボタンをクリックしてダウンロードを行います。

利用規約を良く読み、同意ができたらインストールボタンをクリックします。
「使用統計データと……」のチェックは必要なければ外して構いません。

次のような画面が表示されたら、「保存」をクリックしてください。 特に設定を変更していなければ、「ダウンロード」というフォルダに保存されているはずです。
もちろんここから実行しても構いませんが、ここではダウンロードフォルダを開いてみましょう。

「ダウンロードが完了しました」と表示されたら、「フォルダーを開く」をクリックします。

ダウンロードフォルダを開くと、 ChromeSetup(.exe) というファイルがあるはずです。これをダブルクリックして起動します。

セキュリティの警告が表示されたら「実行」をクリックします。

ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、「はい」あるいは「実行」をクリックし、実行を許可します。

しばらく待つと次のような画面となり、自動的に Chrome がダウンロード・インストールされます。

インストールが終わると、自動的に Chrome が起動します。

Chrome を使い始める際に、便利にするための手順が表示されます。「開始する」をクリックします。

Google が提供するアプリをブックマーク(お気に入り)に登録する手順が表示されますが、特にこだわりがなければ「スキップ」をクリックしてください。

Chrome の背景デザインを選ぶ画面が表示されます。好きなものに変更できます。
特にこだわりがなければ「スキップ」をクリックしても構いません。

Chrome をデフォルトのブラウザ(Windows が標準で使うブラウザ)にするか尋ねる画面が表示されます。 Web プログラミングにおいては Chrome をデフォルトのブラウザに設定しておく方が便利なので、設定しておきましょう。「デフォルトとして設定」をクリックします。

すると、デフォルトのアプリを変更する Windows の設定画面が表示されます。
下の方に「Web ブラウザ」という欄があるので、ここに表示されている現在のブラウザ(Microsoft Edge や Internet Explorer)の名前をクリックし、表示されたアプリ一覧から Google Chrome をクリックします。

変更してよいか聞かれるので、「強制的に変更する」をクリックします。
無事に設定ができたら、「デフォルトのアプリ」画面は閉じてください。

Chrome に戻ると、Google アカウントで Chrome にログインするかどうかを聞かれる画面が表示されます。特に必要性はないので、「いいえ」ボタンをクリックします。
もし Google のアカウント(ID)をお持ちであれば、ログインしても問題ありません。

今後は、デスクトップに追加された「Google Chrome」のアイコンをダブルクリックすることで、Chrome を起動させることができます。

以上で、Google Chrome のインストールは完了です。

なお、インストールが正常に完了すれば、ダウンロードフォルダ内の ChromeSetup(.exe) は削除しても構いません。

JavaScript 体験

インストールした Chrome を使って、JavaScript(ジャバスクリプト)というプログラミング言語でのプログラミングを体験してみましょう。

console を開こう

Chrome の右上のその他ボタンをクリックし、出てきたメニューの中の「その他のツール」にマウスカーソルを合わせると、その左にさらにメニューが出てきます。
その中から「デベロッパーツール」を選択します。
developer(デベロッパー、ディベロッパー) : 開発者のこと。

デベロッパーツールの console タブを選択します。

console(コンソール)は、JavaScript のプログラムを実行できる環境です。

なお、console を開いた時に以下のように黄色や赤色でエラー表示が出ることもありますが、これは Web ページ側に存在している問題が表示されているだけです。今回は支障がないので、現時点で気にする必要はありません。

JavaScript で計算をさせてみよう

それでは実際に、プログラミングの第一歩を踏み出してみましょう。ブラウザに計算をさせる命令を出してみます。

この console に、半角・英数字入力
alert(25 + 25);
と入力して、 Enter を押してみましょう。

 半角/全角 を押すことで、半角・英数字入力ができます。

( は、 Shift を押しっぱなしにしながら 8 を押すと出すことができます。
) は、 Shift を押しっぱなしにしながら 9 を押すと出すことができます。
+ は、 Shift を押しっぱなしにしながら ; を押すと出すことができます。

Shift は、 PC によっては Shift と書かれておらず上矢印(⇧)のみで示されていることもありますが、いずれの場合も Z の左隣にあります。
なお、上に示した入力方法は一般的な日本語キーボードの場合です。英語キーボードなどでは、入力方法が異なりますのでご注意ください。

もし console に何も入力できないという場合は、console の > と表示されている部分のあたりをクリックしてから入力してみてください。

50 という計算結果が表示されます。
なお、以下の画像で www.google.co.jp と表示されている部分はこの操作を実行した Web ページによって変わるため、別の文字列が表示されていても気にする必要はありません。

おめでとうございます!命令が実行されました。これがプログラミングの第一歩です。

右上の × ボタンでデベロッパーツールを閉じて終わりましょう。

alert(アラート) : 警告という意味。ここでは、警告用の表示(アラートダイアログ)を使って計算結果を表示させている。

記号の入力方法
一般に Shift を押しながら入力を行うことで、キーボードの上部に印字された記号を入力できます。
半角と全角の切り替えは
 [半角/全角] を押す

Google Chrome の便利な機能

表示されている文字をドラッグして右クリックし、Googleで「○○」を検索 をクリックすることで、すぐに検索できます。
分からない用語があった場合など、積極的に活用してみてください。

まとめ

  1. ブラウザ ではホームページ(Web コンテンツ)を表示できる。
  2. ブラウザ では JavaScript のプログラムを動かすことができる。

お疲れ様でした!

次は、VSCodeのインストールです。
【Win版】VSCodeをインストールしよう

スポンサーリンク

Posted by エスパパの娘