小腸の構造とその働き そして しその葉について

改善で分かった体の仕組み

小腸
小腸の運動の2つの型

分節運動
収縮と弛緩を律動的に交互に繰り返す。

小腸の運動の2つの型

蠕動運動
筋肉の収縮と弛緩により、
内容物を移動させながら、
粘膜表面のひだで栄養分を吸収する。

 

 

こんにちは ブラックタイガーです。
今回は もっと詳しく 小腸の働きについて
お話したいと思います。

小腸は長さ6メートルをこえる筋肉の管で、
消化管の約80%を占めています。
上から十二指腸、空腸、回腸の3つに区分されます。

小腸の働きは栄養分の吸収と輸送です。
胃で消化されかゆ状になった食物は少しずつ、
十二指腸に送り込まれます。

十二指腸は太さ約5センチ、
長さは約25~30センチで人の指を12本横に並べたくらいあります。

ここでは胆管と膵管から胆汁と膵液(膵液)がいっしょに流れ込み、
消化を助けています。

空腸、回腸と進むと腸の太さはしだいに細くなり、
終わりの部分では直径3センチくらいになります。

小腸の粘膜層からは消化酵素が分泌され、
アミノ酸、ブドウ糖、グリセリド、脂肪酸などの最終的な分解物に消化します。

そして、この食物と消化液のまざったものを、
収縮と弛緩を繰り返し、移動させながら吸収していきます。

この運動は消化液と食物を混合するのに役立つと共に、
粘膜との接触を多くし、吸収をよくするのに役立っています。

腸粘膜の表面には、絨毛(じゅうもう)とよばれるビロードのような無数のひだがあります。
このひだを広げると小腸の表面積は600倍にもなり、吸収力を高めています。

血糖値のグラフを見ていると
食後 30分後で血糖値がピークに到達するものと
食後 90分後に血糖値がピークに到達するもの
そして 一旦 低くなった後に再度血糖値が上昇するという現象を見かけます。

これら 6mの長さで ブドウ糖が 再吸収されているのを意味しているようです。

ここで
フリースタイルリブレで測定してから
感じた空腹感の差について 私の場合をお話したいと思います。

食後 30分で血糖値がピークを迎え そのまま下がるものは すぐにお腹が空いてしまいます。

満腹感だけで言えば レタスやキャベツといったものは 
大量に食べるとその場ではお腹がいっぱいになりますが

消化されると またお腹が空き出します。

また 唐揚げやお好み焼きなど 唐揚げ粉などの炭水化物と脂質が混ざったものを食べると
グラフはふたこぶラクダのように ふた山のピークを迎え、 血糖値もそのまま高いままが続きます。

理想は 食後90分でピークを迎えた後 血糖値が100から120位を推移して 空腹感がない状態です。

いろいろな食材て試してみて あることに気がつきました。

油でコーティングされた物質は 胃で消化はせず、小腸 とくに十二指腸で油が溶かされた後に
アミノ酸、ブドウ糖、グリセリド、脂肪酸など再吸収され分解される。

その過程において 糖分が大量にあれば 血糖値はあがる
脂質も多く 体内の代謝ができない量は 内臓脂肪などで蓄えられるということです。

油が全て悪いわけでなく 油に炭水化物の組み合わせが悪いといえ そのときの炭水化物の量が
脂肪や血糖値に影響をうけるということです。

ただ 油の中に糖分がない野菜などが入っていると
脂肪や血糖値には 影響がないようです。
しかも 空腹感もない状態が続くということです。

糖尿病およびダイエットの対策としては
糖分を含まない じゃがいもや小麦粉 お米など
野菜をあぶら通ししたものを食べることにより
血糖値が上がらず、空腹感が満たせるということになります。

また 調味料に砂糖を使わないのもポイントです。
うまく 甘味を玉ねぎやみりんなどを使ったり
ダイエット甘味料などを使うことで 甘さを補えると思います。

たとえば 酢豚やエビチリなどは それが可能となります。

天ぷらやとんかつのようなデンプンの衣をつけたものは
一番たべては いけないものということがわかります。

私の場合
油あげのそば および
シソの葉で作ったジェノベーゼなどは

血糖値を抑制し、空腹を満たす食べ物として 発見したものです。
とくにシソの成分は ある意味 インスリンに近い働きがあると実感しています。

とりすぎると その成分が 体内へ抽出される糖分を抑えすぎるため、
低血糖になった経験があります。

とくに危ないのが 副交感神経が働きだし、血糖値が上がりやすい 睡眠のときです。
ここで 血糖値が 70以下になると

体の機能が 止まる可能性があります。

いわゆる低血糖となるので
そのときの対処法は、血糖値があがりやすい 
じゃがいもなどをポテトサラダとくにマヨネーズなどの脂質で
コーティングしたものを 食べて 血糖値をあげました。

小腸内が ある一定以上 シソの葉の成分やそば粉の成分で満たさないように
注意するというのが必要です。

しかし
2型糖尿病患者でも 
ジェノベーゼのようなシソの葉の油漬けや そばなどを うまく食生活の中に
入れることで

食事制限を解除し
楽しい食生活が送ることができるようになるのではないかと
私は 今実感しています。

以上 ブラックタイガーでした。

https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/small-intestine/function.html#:~:text=%E5%B0%8F%E8%85%B8%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%81%AF%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%88%86,%E6%B6%88%E5%8C%96%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

スポンサーリンク