管理栄養士 過去問 2019年度版 part2 11~20

管理栄養士2019

問題011

わが国の社会保障に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

1.日本国憲法第25条に基づいている。
2.医療保険制度では、現物給付が行われる。
3.社会保障給付費の財源で最も多いのは、社会保険料である。
4.75歳以上の高齢者は、後期高齢者医療制度に加入する。
5.公務員は、国民健康保険に加入する。

正解→ 5

解説

1.○
社会保障のほか、生存権や社会福祉、公衆衛生について書かれています。

2.○
保険医療機関の行った医療行為に対して、費用の一部を負担することで受診が可能な現物給付が行われています。

3.○
社会保障給付費の財源には、社会保険料のほか、公費による負担、資産収入があり、そのなかでも最も多いのが
社会保険料です。

4.○
75歳以上になると、後期高齢者医療制度に加入するよう定められています。

5.×
公務員は、共済組合に加入します。
国民健康保険は、自営業者や農業・漁業従事者など被用者保険に加入していない人が対象となります。

問題012

わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.正常な妊娠や分娩に要する費用は、国民医療費に含まれる。
2.特定健康診査の費用は、国民医療費に含まれる。
3.病院とは、病床数が20床以上の医療施設である。
4.無床診療所とは、医師が一人しかいない医療施設である。
5.基準病床数とは、各医療機関が備えるべき病床数である。

正解→ 3

解説

1.×
正常な妊娠や分娩は病気には該当しないため、国民医療費には含まれません。
含まれるのは、保険診療の対象となる病気の治療にかかった費用ですので、予防接種や健康の維持・増進を目的とした
健康診断も含まれません。

2.×
特定健康診査の費用も、国民医療費には含まれません。

3.○
病床数が20床以上の医療施設は病院で、19床以下が診療所として区別されています。

4.×
無床診療所とは、入院施設のない医療施設のことです。

5.×
基準病床数とは、各医療圏が備えるべき病床数です。

問題013

障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスに関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

1.サービスの申請は、都道府県に対して行う。
2.利用できるサービスは、所得区分で示されている。
3.サービスの利用は、通所に限られる。
4.利用者の費用負担には、上限はない。
5.難病患者は、対象となる。

正解→ 5

解説

1.×
サービスの申請は、市町村に対して行われます。

2.×
利用できるサービスは、障害支援区分で示されています。

3.×
サービスの利用は、通所者や入所者に限らず、すべての障害者に対して行われます。

4.×
費用負担には、上限があります。

5.○
難病患者に対しても、支援サービスは行われます。

問題014

1市3町を管轄する保健所の業務である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

1.飲食店の営業許可
2.精神保健福祉の専門相談
3.結核発生時の接触者健康診断
4.地域保健医療計画の作成
5.がん検診の実施

正解→ 5

解説

保健所の事業
・地域保健に関すること
・人口動態統計に関すること
・栄養改善および食品衛生に関すること
・住宅、水道、下水道、廃棄物処理、清掃に関すること
・医事及び薬事に関すること
・保健師に関すること
・公共医療事業の向上に関すること
・母性、乳幼児、高齢者の保健のこと
・歯科保健に関すること
・精神保健に関すること
・エイズ、結核、性病、伝染病などの疾病予防に関すること
・衛生上の試験・検査のこと
が主となっています。

以上のことをふまえて
5.×で、がん検診は市町村の管轄です。

問題015

母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.母子健康手帳は、都道府県が交付する。
2.母子健康手帳の省令様式には、乳幼児身体発育曲線が含まれる。
3.未熟児に対する養育医療の給付は、都道府県が行う。
4.先天性代謝異常等検査は、3歳児健康診査で実施される。
5.乳幼児突然死症候群の予防対策には、うつぶせ寝の推進が含まれる。

正解→ 2

解説

1.×
母子健康手帳は、市町村が交付します。

2.○
乳幼児身体発育曲線のほか、妊婦に対する健康状態、乳幼児の各年齢ごとの健康診査の記録も記載されます。

3.×
未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行います。

4.×
先天性代謝異常等検査は、生後約1週間以内に、生まれた医療機関で行われます。

5.×
乳幼児突然死症候群の予防対策では、仰向けで寝るよう推進されています。

問題016

労働衛生の3管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.腰痛予防のための作業姿勢の改善は、健康管理である。
2.熱中症予防のための作業時間制限は、作業環境管理である。
3.過労死防止のための長時間労働者に対する産業医の面談は、作業環境管理である。
4.騒音による難聴予防のための耳栓の使用は、作業管理である。
5.有害業務における生産工程の変更は、作業管理である。

正解→ 4

解説

1.×
腰痛予防のための作業姿勢の改善は、作業管理です。

2.×
熱中症予防のための作業時間制限は、作業管理です。

3.×
過労死防止のための長時間労働者に対する産業医の面談は、健康管理です。

4.○
作業管理とは、作業者に及ぼす影響の原因となるものを取り除くことを指すので、正しいです。

5.×
有害業務における生産工程の変更は、作業環境管理です。

問題017

学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.学校保健活動の総括責任者は、保健主事である。
2.就学時の健康診断の実施主体者は、学校である。
3.小学校の健康診断で被患率が最も高いのは、裸眼視力1.0未満である。
4.心電図検査は、2年に1度実施される。
5.麻しんによる出席停止期間は、解熱後3日を経過するまでである。

正解→ 5

解説

1.×
学校保健活動の総括責任者は、校長です。

2.×
就学時健康診断の実施主体者は、特別区を含む市町村の教育委員会です。

3.×
小学校の健康診断で被患率が最も高いのは、むし歯(う歯)です。

4.×
心電図検査は、小学1年・中学1年・高校1年ではほぼ実施されています。
それ以外の学年では省略することも認められています。

5.○
学校保健安全法でこのように定められています。

問題018

ヒトの細胞の分裂と分化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.受精卵は、多能性を有する細胞である。
2.胚性幹(ES)細胞は、分化した細胞である。
3.細胞の染色体数は、減数分裂により46本になる。
4.体細胞分裂は、細胞周期の間期に起こる。
5.体細胞のテロメアは、細胞分裂に伴って伸長する。

正解→ 1

解説

1.○
受精卵は、何回かに分けて分裂や分化を繰り返し、さまざまな組織に変化する能力をもっています。

2.×
胚性幹(ES)細胞は、分化する能力をもっている細胞です。

3.×
細胞の染色体数は、減数分裂により23本になります。

4.×
体細胞分裂は、細胞周期の分裂期に起こります。

5.×
体細胞のテロメアは、細胞分裂に伴って、短くなります。

問題019

たんぱく質、糖質および脂質に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

1.βシートは、アミノ酸側鎖間の結合により形成される。
2.たんぱく質の4次構造は、複数のサブユニットで形成される。
3.フルクトースは、ラクトースの構成要素である。
4.ヒアルロン酸は、長鎖脂肪酸である。
5.人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、トランス型である。

正解→ 2

解説

1.×
2次構造はたんぱく質の立体構造のうちの部分的な折り畳みのことです。水素結合によって安定化されており、
βシートとαヘリックスの分かれます。

2.○
4次構造は、3次構造のポリペプチド鎖が1つの単位(サブユニット)となって2個以上集まっている構造です。
会合体ともいいます。

3.×
フルクトースは、スクロースの構造成分です。

4.×
ヒアルロン酸は多糖類です。

5.×
トランス型ではなく、シス型に直します。

問題020

核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

1.RNA鎖は、2重らせん構造をとる。
2.DNA鎖中でアデニンに対応する相補的塩基は、シトシンである。
3.ヌクレオチドは、六炭糖を含む。
4.DNAからmRNA(伝令RNA)が合成される過程を、翻訳と呼ぶ。
5.尿酸は、プリン体の代謝産物である。

正解→ 5

解説

1.×
DNA鎖は、2重らせん構造からなっています。

2.×
DNA鎖中で、アデニンに対応する相補的塩基はチミンです。
シトシンは、グアニンと対応しています。

3.×
ヌクレオチドは五炭糖を含みます。

4.×
DNAからmRNA(伝令RNA)が合成される過程を、転写といいます。

5.○
尿酸は、核酸を構成しているプリン体が分解された後の最終代謝産物です。
そのため、プリン体を摂りすぎるとヒトでは尿酸値が高くなる原因につながります。

<<BACKHOMENEXT>>

スポンサーリンク